目次
Google I/O 2016 が2016年5月19日に開催されました。Google I/Oといえば、Gooogleのみならず、この一年のテクノロジーの方向性を示す、言わずと知れたビッグイベントです。
スポンサーリンク

日本時間2時過ぎスタートしました。オリエンタルな音楽とともに、未来の糸をたぐり寄せるようなセレモニーで開幕です。早速、見ていきます。
Google Assistant

Googleは、持ち株会社「アルファベット」移行しました。事業会社GoogleのCEOに就任したピチャイさんです。I/Oではお馴染みです。

- Conversational
- Get things done
- In your world
どうやら人工知能により、会話をするというのが大きなテーマのようです。Google先生が、Googleアシスタンスによって、おせっかいにならなきゃいいですが。
Google Home

マリオさんです。手に持っているのが、Googleホームです。これだけだと、一見、トイレの消臭剤ですが、実はスゴイ白モノです。

話しかけると、音楽が鳴ったり、電気が付いたり、スケジュールを教えてくれたりします。スマートホームですね。もちろん日本未発売です。
Allo、Duo

さて、Alloというチャットアプリが発表されました。また、Duoというビデオアプリも発表されました。

いきなり、ひときわ綺麗な方が登場です。ok google 彼女の名前は?

レベッカさんです。ハンバーガーがお好きなのでしょうか。食べ過ぎに注意ということで、高度なサジェスト機能があります。チャットアプリは、英語圏だと、WhatsApp、日本だとLINE、中華圏だとWeChatやテンセントQQ、あとはSkypeといったところでしょうか。実は、ハングアウトはほとんど使っていません。自分が良いと思っても、相手があってこそ成立するので、一対一は難しいですよね。ただ、サジェスト機能あると、別の使い方もできそうな感じもします。
Android N

きましたAndroid Nです。”N”のネーミングはノーアイディアで未定のようです。やはり、ここは、”navona”に一票入れときます。

3DグラフィックスのAPI、Vulkanがウリです。ベータ版は配信されていますので、試してみたいと思います。
Daydream

何気に期待をしていたのはGoogleカードボードの行方です。DaydreamというVRプラットフォームができました。

さすがに、いつまでもダンボールという訳にはいきません。コントローラくらいは付けてほしいですよね。やっと予算が付いた感じです。VRはゲームや映画だけでなく、おもちゃとしても面白いし、フライトやドライブシュミレーションなどにも応用が効きそうです。また、腕時計のAndroid wearは2.0になりました。
Android Studio2.2、Firebase

開発者向けのサービスです。webベースの開発環境として、Android Studio 2.2、そしてFirebaseは無料で使えます。このあたりが今年の大判振る舞いですね。
人工知能の未来

いきなり囲碁ですが、テクノロジーで世界を繋ぐのがGoogleのビジョンです。

再び、ピチャイさんが登壇され冒頭の話に戻ります。熱心に語りかけます。数年前のI/Oのラリーペイジ氏を彷彿させます。CEOとして貫禄がでてきました。

お祭りムードではなかったですが、全体的にはうまくまとまったGoogle I/O 2016でした。
